2018年06月14日
フォカッチャ体験講座
6月のフォカッチャ体験講座追加で
6/27水曜13時半〜
6/28木曜13時〜
6/30土曜11時〜
行います詳しい講座の内容はHPへ
https://atelier-clema.jimdo.com
ご希望の日の1週間前までにご連絡ください
お一人参加でも大丈夫ですよ♀️

6/27水曜13時半〜
6/28木曜13時〜
6/30土曜11時〜
行います詳しい講座の内容はHPへ
https://atelier-clema.jimdo.com
ご希望の日の1週間前までにご連絡ください
お一人参加でも大丈夫ですよ♀️

2018年06月13日
二日酔いに効くお手当??
昨日はオーガニック×マクロビオティック講座の日
今回は・・・
健康の条件
病気の進行
顔の状態を見て体内の状態をみる望診断
家庭でできるお手当法として梅醤番茶を実際に作って飲んでみました
梅しょう番茶は陽性のお手当法
身体がダラ~ンと元気がない時シャキッとするお手当です
お腹の調子が悪い時 口内炎が出来かけた時 二日酔い 陰性の便秘&下痢 疲労などなど・・・
梅しょう番茶の作り方
(材料)
梅干し1/2/三年番茶(濃い目に入れてカップ一杯)/醤油 少々
(作り方)
1 梅干しをペースト状にする
2 コップに梅干しペーストと醤油を入れ、熱い番茶を注ぎ入れる
3 熱いうちに飲む
こちらは美味しいからと毎日飲むものではなく症状が出た時に飲むものです
食事を整えて身体がキレイになっている人はお手当が良くききます
調理実習の方では春にお勧めの食材を入れてメニュー作りをしてみました
・梅干しで炊いた玄米ご飯
・ワカメとブロッコリースプラウトの味噌汁
・麦とニラの水餃子
・お揚げと大根ともあえ
・たっぷり野菜&手づくりなめたけ
・さっぱり豆乳の杏仁豆腐
今回意外だったのは手づくりのなめたけがとても好評だったこと!!
なめたけは全面茶色でインスタ映えしない画でUPするのもどうしようかと思っていたのですがとても喜んで頂けました
常備食はやはり人気があるようです♪

今回は・・・
健康の条件
病気の進行
顔の状態を見て体内の状態をみる望診断
家庭でできるお手当法として梅醤番茶を実際に作って飲んでみました
梅しょう番茶は陽性のお手当法
身体がダラ~ンと元気がない時シャキッとするお手当です
お腹の調子が悪い時 口内炎が出来かけた時 二日酔い 陰性の便秘&下痢 疲労などなど・・・
梅しょう番茶の作り方
(材料)
梅干し1/2/三年番茶(濃い目に入れてカップ一杯)/醤油 少々
(作り方)
1 梅干しをペースト状にする
2 コップに梅干しペーストと醤油を入れ、熱い番茶を注ぎ入れる
3 熱いうちに飲む
こちらは美味しいからと毎日飲むものではなく症状が出た時に飲むものです
食事を整えて身体がキレイになっている人はお手当が良くききます
調理実習の方では春にお勧めの食材を入れてメニュー作りをしてみました
・梅干しで炊いた玄米ご飯
・ワカメとブロッコリースプラウトの味噌汁
・麦とニラの水餃子
・お揚げと大根ともあえ
・たっぷり野菜&手づくりなめたけ
・さっぱり豆乳の杏仁豆腐
今回意外だったのは手づくりのなめたけがとても好評だったこと!!
なめたけは全面茶色でインスタ映えしない画でUPするのもどうしようかと思っていたのですがとても喜んで頂けました
常備食はやはり人気があるようです♪

2018年06月04日
赤レンズ豆の蒸しパン
昨日の試作の続きで〜
あこ酵母で蒸しパンを作りました
赤レンズ豆は小豆に比べてすぐ柔らかく炊けるので餡子を作るのも簡単です!
色合いは小豆の方が良いかな??
赤レンズ豆もでもホクホクしていておいしいです
丸いパンの方はきんぴらごぼうを入れてあります
ふっくら美味しくできました!

あこ酵母で蒸しパンを作りました
赤レンズ豆は小豆に比べてすぐ柔らかく炊けるので餡子を作るのも簡単です!
色合いは小豆の方が良いかな??
赤レンズ豆もでもホクホクしていておいしいです
丸いパンの方はきんぴらごぼうを入れてあります
ふっくら美味しくできました!

2018年06月04日
酒粕酵母でパンを焼く
昨日は酒粕酵母でパンを試作しました
発芽玄米の酒粕(茶色)と白い酒粕
もちろんバターや卵、乳製品は使っていません
砂糖を入れたパン生地と入れなかったもの
中に具を入れたり、コーングリッツを練りこんだり四種類酒粕酵母で作ってみました
風味が良くとても美味しい酵母です

発芽玄米の酒粕(茶色)と白い酒粕
もちろんバターや卵、乳製品は使っていません
砂糖を入れたパン生地と入れなかったもの
中に具を入れたり、コーングリッツを練りこんだり四種類酒粕酵母で作ってみました
風味が良くとても美味しい酵母です

2018年06月02日
三種のパンの焼き比べ
昨日はパンの講座をやりました!
どんな材料をどのくらい使っているのか知ってもらいたい為一度に三種の焼き比べをします
天然酵母を使っていてもバターや乳製品を使っているパンがほとんどですがこれらのものを使わず作って行きます
酵母の旨味がある味わい深いパン
大体皆さん、美味しいと驚かれます
シンプルなものってやはり素材の味が引き立ちますね
詳しくはこちら
https://atelier-clema.jimdo.com

どんな材料をどのくらい使っているのか知ってもらいたい為一度に三種の焼き比べをします
天然酵母を使っていてもバターや乳製品を使っているパンがほとんどですがこれらのものを使わず作って行きます
酵母の旨味がある味わい深いパン
大体皆さん、美味しいと驚かれます
シンプルなものってやはり素材の味が引き立ちますね
詳しくはこちら
https://atelier-clema.jimdo.com

2018年05月29日
2018年05月23日
毎年ワクワクすること
毎年この時期になると
楽しみにしている事は
梅仕事!
私は梅シロップですが
梅が出て来ると
ワクワクします
まだちょっと早い気もしますが梅が売られていたので早速買ってきました
私は氷砂糖は使わず甜菜糖でつけますが
毎年家族にも好評です
炭酸で割って梅サイダーにするのが
一番好きです!

楽しみにしている事は
梅仕事!
私は梅シロップですが
梅が出て来ると
ワクワクします
まだちょっと早い気もしますが梅が売られていたので早速買ってきました
私は氷砂糖は使わず甜菜糖でつけますが
毎年家族にも好評です
炭酸で割って梅サイダーにするのが
一番好きです!

2018年05月19日
2018年05月18日
はじめての体験
今週あこ酵母をおこしてパンの体験レッスンをしています!
今回は小さいお客さんも参加^^
粉を混ぜて一緒にパンを捏ねてくれました
あ~小さい頃ってこんな感じだったな~
なんだかとっても懐かしい
とても賑やかな講座になりました
さて、パンのお持ち帰り生地がついているので
お家でも上手く焼けたかな
ちょっとドキドキ
講座のご案内はこちらから
https://atelier-clema.jimdo.com

今回は小さいお客さんも参加^^
粉を混ぜて一緒にパンを捏ねてくれました
あ~小さい頃ってこんな感じだったな~
なんだかとっても懐かしい
とても賑やかな講座になりました
さて、パンのお持ち帰り生地がついているので
お家でも上手く焼けたかな
ちょっとドキドキ
講座のご案内はこちらから
https://atelier-clema.jimdo.com

2018年05月17日
2018年05月16日
マクロビ講座
昨日はオーガニック×マクロビオティック講座を行いました!
今回は食べ物の陰陽
極陰性の食べモノ・・・身体を冷やし緩める食べ物
中庸の食べモノ・・・身体と心を整える食べ物
極陽性の食べモノ・・・身体を引き締める食べ物
なるべく極端な食事のとり方を修正しつつ中庸に持って行く方法やお酒を飲む時や外食の時、普段使う調味料や選ぶ食材などの話。
春にお勧めの食べ物や調理法などの講義をしました
調理は春にお勧めの発酵豆製品 テンペを使って唐揚げを作りました
あと春は肝臓を養う季節、梅酢やレモン汁で酸味をとる調理法が向いているので塩レモンを使ってミックスビーンズのサラダを作りました
塩レモンも作り方は簡単なので作り方はご説明、これからの時期使える発酵食品なので是非活用して頂きたいです
調理のメニュー
ハト麦玄米ご飯
テンペの唐揚げ
ミックスビーンズのバルサミコ塩レモン
小松菜の白クルミ和え
えのきだけと大根の味噌汁

今回は食べ物の陰陽
極陰性の食べモノ・・・身体を冷やし緩める食べ物
中庸の食べモノ・・・身体と心を整える食べ物
極陽性の食べモノ・・・身体を引き締める食べ物
なるべく極端な食事のとり方を修正しつつ中庸に持って行く方法やお酒を飲む時や外食の時、普段使う調味料や選ぶ食材などの話。
春にお勧めの食べ物や調理法などの講義をしました
調理は春にお勧めの発酵豆製品 テンペを使って唐揚げを作りました
あと春は肝臓を養う季節、梅酢やレモン汁で酸味をとる調理法が向いているので塩レモンを使ってミックスビーンズのサラダを作りました
塩レモンも作り方は簡単なので作り方はご説明、これからの時期使える発酵食品なので是非活用して頂きたいです
調理のメニュー
ハト麦玄米ご飯
テンペの唐揚げ
ミックスビーンズのバルサミコ塩レモン
小松菜の白クルミ和え
えのきだけと大根の味噌汁

2018年05月15日
2018年05月14日
2018年05月13日
2018年05月11日
イチゴ酵母でワッフルを焼く
イチゴ酵母を使い切るために余った元種でワッフルを作りました!
バターも牛乳も使いませんし、甘さもギリギリまでカットしてあります
ですが試食された方にも好評でした
生地を合わせてすぐ焼かず1日置くことで調味料をたくさん入れなくても酵母が良い働きをしてくれ味わい深いワッフルができます
パンを作るようになって、普通ドライイーストで作ると砂糖やバターが生地に対して何パーセント入っているか計算するようになりました
結構入ってるんですよ‥
そのかわり早くできますが‥
出来るだけシンプルに焼きたいのでやはり天然酵母は私に合ってるなぁと思いました!

バターも牛乳も使いませんし、甘さもギリギリまでカットしてあります
ですが試食された方にも好評でした
生地を合わせてすぐ焼かず1日置くことで調味料をたくさん入れなくても酵母が良い働きをしてくれ味わい深いワッフルができます
パンを作るようになって、普通ドライイーストで作ると砂糖やバターが生地に対して何パーセント入っているか計算するようになりました
結構入ってるんですよ‥
そのかわり早くできますが‥
出来るだけシンプルに焼きたいのでやはり天然酵母は私に合ってるなぁと思いました!

2018年05月10日
イチゴ酵母でパンを焼く
完成したイチゴ酵母、ストレートでパンを焼いてみました!
ストレートだとドライイーストのように大きく膨らみませんがイチゴの香りと味がギュギュっと詰まったパンになりました!
もう一つはレーズン酵母で焼いたアールグレイのパン、こちらは安定の美味しさ。
試食された方にどちらも好評でした

ストレートだとドライイーストのように大きく膨らみませんがイチゴの香りと味がギュギュっと詰まったパンになりました!
もう一つはレーズン酵母で焼いたアールグレイのパン、こちらは安定の美味しさ。
試食された方にどちらも好評でした
