2018年06月14日
フォカッチャ体験講座
6月のフォカッチャ体験講座追加で
6/27水曜13時半〜
6/28木曜13時〜
6/30土曜11時〜
行います詳しい講座の内容はHPへ
https://atelier-clema.jimdo.com
ご希望の日の1週間前までにご連絡ください
お一人参加でも大丈夫ですよ♀️

6/27水曜13時半〜
6/28木曜13時〜
6/30土曜11時〜
行います詳しい講座の内容はHPへ
https://atelier-clema.jimdo.com
ご希望の日の1週間前までにご連絡ください
お一人参加でも大丈夫ですよ♀️

2018年06月04日
赤レンズ豆の蒸しパン
昨日の試作の続きで〜
あこ酵母で蒸しパンを作りました
赤レンズ豆は小豆に比べてすぐ柔らかく炊けるので餡子を作るのも簡単です!
色合いは小豆の方が良いかな??
赤レンズ豆もでもホクホクしていておいしいです
丸いパンの方はきんぴらごぼうを入れてあります
ふっくら美味しくできました!

あこ酵母で蒸しパンを作りました
赤レンズ豆は小豆に比べてすぐ柔らかく炊けるので餡子を作るのも簡単です!
色合いは小豆の方が良いかな??
赤レンズ豆もでもホクホクしていておいしいです
丸いパンの方はきんぴらごぼうを入れてあります
ふっくら美味しくできました!

2018年06月04日
酒粕酵母でパンを焼く
昨日は酒粕酵母でパンを試作しました
発芽玄米の酒粕(茶色)と白い酒粕
もちろんバターや卵、乳製品は使っていません
砂糖を入れたパン生地と入れなかったもの
中に具を入れたり、コーングリッツを練りこんだり四種類酒粕酵母で作ってみました
風味が良くとても美味しい酵母です

発芽玄米の酒粕(茶色)と白い酒粕
もちろんバターや卵、乳製品は使っていません
砂糖を入れたパン生地と入れなかったもの
中に具を入れたり、コーングリッツを練りこんだり四種類酒粕酵母で作ってみました
風味が良くとても美味しい酵母です

2018年06月02日
三種のパンの焼き比べ
昨日はパンの講座をやりました!
どんな材料をどのくらい使っているのか知ってもらいたい為一度に三種の焼き比べをします
天然酵母を使っていてもバターや乳製品を使っているパンがほとんどですがこれらのものを使わず作って行きます
酵母の旨味がある味わい深いパン
大体皆さん、美味しいと驚かれます
シンプルなものってやはり素材の味が引き立ちますね
詳しくはこちら
https://atelier-clema.jimdo.com

どんな材料をどのくらい使っているのか知ってもらいたい為一度に三種の焼き比べをします
天然酵母を使っていてもバターや乳製品を使っているパンがほとんどですがこれらのものを使わず作って行きます
酵母の旨味がある味わい深いパン
大体皆さん、美味しいと驚かれます
シンプルなものってやはり素材の味が引き立ちますね
詳しくはこちら
https://atelier-clema.jimdo.com

2018年05月18日
はじめての体験
今週あこ酵母をおこしてパンの体験レッスンをしています!
今回は小さいお客さんも参加^^
粉を混ぜて一緒にパンを捏ねてくれました
あ~小さい頃ってこんな感じだったな~
なんだかとっても懐かしい
とても賑やかな講座になりました
さて、パンのお持ち帰り生地がついているので
お家でも上手く焼けたかな
ちょっとドキドキ
講座のご案内はこちらから
https://atelier-clema.jimdo.com

今回は小さいお客さんも参加^^
粉を混ぜて一緒にパンを捏ねてくれました
あ~小さい頃ってこんな感じだったな~
なんだかとっても懐かしい
とても賑やかな講座になりました
さて、パンのお持ち帰り生地がついているので
お家でも上手く焼けたかな
ちょっとドキドキ
講座のご案内はこちらから
https://atelier-clema.jimdo.com

2018年05月11日
イチゴ酵母でワッフルを焼く
イチゴ酵母を使い切るために余った元種でワッフルを作りました!
バターも牛乳も使いませんし、甘さもギリギリまでカットしてあります
ですが試食された方にも好評でした
生地を合わせてすぐ焼かず1日置くことで調味料をたくさん入れなくても酵母が良い働きをしてくれ味わい深いワッフルができます
パンを作るようになって、普通ドライイーストで作ると砂糖やバターが生地に対して何パーセント入っているか計算するようになりました
結構入ってるんですよ‥
そのかわり早くできますが‥
出来るだけシンプルに焼きたいのでやはり天然酵母は私に合ってるなぁと思いました!

バターも牛乳も使いませんし、甘さもギリギリまでカットしてあります
ですが試食された方にも好評でした
生地を合わせてすぐ焼かず1日置くことで調味料をたくさん入れなくても酵母が良い働きをしてくれ味わい深いワッフルができます
パンを作るようになって、普通ドライイーストで作ると砂糖やバターが生地に対して何パーセント入っているか計算するようになりました
結構入ってるんですよ‥
そのかわり早くできますが‥
出来るだけシンプルに焼きたいのでやはり天然酵母は私に合ってるなぁと思いました!

2018年05月10日
イチゴ酵母でパンを焼く
完成したイチゴ酵母、ストレートでパンを焼いてみました!
ストレートだとドライイーストのように大きく膨らみませんがイチゴの香りと味がギュギュっと詰まったパンになりました!
もう一つはレーズン酵母で焼いたアールグレイのパン、こちらは安定の美味しさ。
試食された方にどちらも好評でした

ストレートだとドライイーストのように大きく膨らみませんがイチゴの香りと味がギュギュっと詰まったパンになりました!
もう一つはレーズン酵母で焼いたアールグレイのパン、こちらは安定の美味しさ。
試食された方にどちらも好評でした

2018年05月08日
2018年05月07日
2018年05月05日
2018年05月04日
2018年04月24日
デコポン酵母でデーツのパン
今回デコポン酵母成功しました!
自然の物から出来た酵母に色んな調味料を入れて台無しにしたくないので今回とてもシンプルにデーツを入れて焼いてみました
デーツとはナツメヤシの実です
カルシウム、カリウム、鉄分、マグネシウムなど様々なミネラルが含まれるため砂糖の甘味よりも血糖値の上昇が緩やかで自然の甘味が身体にやさしく美容に効果が高く女性には嬉しい食材!
デコポン酵母との相性もとても良かったです
シンプルってとても美味しいですよ♪

自然の物から出来た酵母に色んな調味料を入れて台無しにしたくないので今回とてもシンプルにデーツを入れて焼いてみました
デーツとはナツメヤシの実です
カルシウム、カリウム、鉄分、マグネシウムなど様々なミネラルが含まれるため砂糖の甘味よりも血糖値の上昇が緩やかで自然の甘味が身体にやさしく美容に効果が高く女性には嬉しい食材!
デコポン酵母との相性もとても良かったです
シンプルってとても美味しいですよ♪

タグ :パン 天然酵母 デコポン 静岡市
2018年04月17日
天然酵母・・・デコポンで酵母をおこす
以前やってみて出来上がりが今一つだったみかん酵母・・・
思い当たる節が何点かあったので今回はそこも気をつけて
デコポン酵母に挑戦してみました!
少しづつ変化があるのを見るのはとても面白いです

思い当たる節が何点かあったので今回はそこも気をつけて
デコポン酵母に挑戦してみました!
少しづつ変化があるのを見るのはとても面白いです

2018年04月09日
天然酵母パン 焼き比べ
先日、基本コースの3種のパンの焼き比べの講座を行いました
あこ酵母で酵母をおこし、砂糖 油不使用のプレーンなパン(私の作るパンは卵 乳製品は使いません)
パン生地にオーガニックのクルミとイチジクを入れたパン
砂糖 油 豆乳を入れたパンの3種類です
お砂糖は身体を冷やす白砂糖ではなく甜菜糖を使っているのですが、普段何気なく食べているパンて結構砂糖入ってるのです
なのでわざとプレーンな生地で砂糖を入れていないものを作っています
ですが、酵母のおいしさでかみしめるほど甘味がありふんわりもっちりでとても美味しいパンになります
余計なものを入れていないパン!シンプルが一番おいしいです♪
パンには今が旬の春キャベツのスープを添えて頂きました
体験講座を行っています
コースの詳細はHPをご覧ください
https://atelier-clema.jimdo.com

あこ酵母で酵母をおこし、砂糖 油不使用のプレーンなパン(私の作るパンは卵 乳製品は使いません)
パン生地にオーガニックのクルミとイチジクを入れたパン
砂糖 油 豆乳を入れたパンの3種類です
お砂糖は身体を冷やす白砂糖ではなく甜菜糖を使っているのですが、普段何気なく食べているパンて結構砂糖入ってるのです
なのでわざとプレーンな生地で砂糖を入れていないものを作っています
ですが、酵母のおいしさでかみしめるほど甘味がありふんわりもっちりでとても美味しいパンになります
余計なものを入れていないパン!シンプルが一番おいしいです♪
パンには今が旬の春キャベツのスープを添えて頂きました
体験講座を行っています
コースの詳細はHPをご覧ください
https://atelier-clema.jimdo.com

2018年04月03日
2018年03月30日
酒粕酵母
最近割と気に入っているのが酒粕酵母
簡単に酵母がおこせます
なるべく材料もシンプルにしたいので
サクッと黒ゴマを入れて焼いてみました
酒粕の粒々も一緒に練り込んでいるので無駄なくすべて
食べられます
シンプルなものって実は一番おいしいのかもしれません

簡単に酵母がおこせます
なるべく材料もシンプルにしたいので
サクッと黒ゴマを入れて焼いてみました
酒粕の粒々も一緒に練り込んでいるので無駄なくすべて
食べられます
シンプルなものって実は一番おいしいのかもしれません
